太平洋側岸の長周期波の特性について
Characteristics of Infragravity Waves Observed along the Pacific Coast of Japan


仲井圭二*

NAKAI, Keiji

*(財)沿岸開発技術研究センター 波浪情報部 業務第二課長


As we have little knowledge on the characteristics of infragravity waves, some assumptions are introduced in the numerical simulations of them. For example, though it is difficult to define wave directions of infragravity waves in many cases, we assume the directions of infragravity waves and those of short period waves are the same. And we have no reliable knowledge on the generation mechanism of infragravity waves.
It is revealed from observations that the directions of infragravity waves and those of short period waves arenユt the same. And a new clue has been found to the generation mechanism of infragravity waves. Meteorological disturbances (low pressures) play important roles in the generation and the wave heights of infragravity waves depend on the positions of them.
Key Words : infra-gravity wave,wave direction,meteorological disturbance

概 要
 近年外洋に面した全国の港で,周期数十秒から数分の長周期波による荷役障害,係留索切断等の事故が発生し,港湾の利用に支障が出ている.従来,港湾の設計は,周期数秒〜20秒程度の波浪(風波とうねり)を対象にして行われているため,長周期波対策が施されている港は余りないのが現状である.
 しかし,ここ数年,現在全国の港を対象にして,数値計算によって,港外から進入した長周期波が港内でどのように変形するかを見積もることによって,港内の静穏度を確保するためには港形をどのようにすれば良いかを検討する調査,研究が盛んに行われ始めている.数値計算を行うに当たっては,境界条件等の計算条件を正確に与えることが重要なのは言うまでもない.ところが,通常波浪に関してほぼ解明されている,発生要因,波向,方向分散性(集中度)等の性質が,長周期波については必ずしもよく分かっていない.このため,数値計算を実施するためには,観測によって,長周期波の特性をより明確にすることが求められている.
 本論文では,太平洋岸の長周期波にみられる特性のうち,波向,発生要因について,観測結果に基づいて得られた知見を紹介する.

低気圧の位置と鹿島港における長周期波との関係
(+は波の高い場所,―は波の低い場所を示す)


掲載論文集:沿岸センター研究論文集No.1(2001)・発行年月日2001.8



論文集をご希望の方は、印刷実費1,000円(税込み)をご負担願います。

お申し込みは、こちら

Copyright(c)2001 Coastal Development Institute of Technology. All right Reserved.