苫小牧港建設に係わる近代港湾建設技術の評価 ― 世界で初めての大規模掘込型港湾 ―
Evaluation of a Modern Construction Technology for
the Port of Tomakomai
柿沼政春*・山谷弘幸**
KAKINUMA, Masaharu and YAMAYA, Hiroyuki
*(財)沿岸開発技術研究センター 調査部 主任研究員 ** (財)沿岸開発技術研究センター 第一調査部長
Celebrating the 50th anniversary of the opening of
the Port of Tomakomai, the first artificially excavated port in the
world, the remarkable technologies are summarized and evaluated that
have been developed in the planning and construction stages of the
Port. These new technologies developed here played an important role
in developing the following same type ports in Japan. Recent economic
success in Japan will be partly based on the success in constructing
this type of large scale ports.
Key Words :excavated artificial harbor, littoral drift, radio isotope , dredging |
概 要
苫小牧港は,北海道の南西部,胆振から日高に至る弧状に広がる海岸の最奥部に位置し,太平洋に面した特定重要港湾であり,北海道経済の中核を担う港としてその重要性は高まっている.港の建設は,『世界で初めての大規模な掘込型港湾』として昭和26年に着工され,昭和38年4月に記念すべき第1船の入港を迎えた.その後,商港区,工業港区の整備が進められ,また,昭和47年には苫小牧東部大規模工業開発計画の基本計画が決定され,電力,石油精製化学,自動車等を中心とした一大工業地帯として開発されてきた.昭和50年には,港湾取扱貨物量が3千万トンを超え,室蘭港を抜いて北海道第一の港湾に発展し,平成9年には取扱貨物量は8千万トン,道内比率34%を占めている.
本報告は,苫小牧港が昭和26年の着工以来,平成13年で建設50周年を迎えるにあたり,苫小牧港の建設過程において遭遇した幾多の技術的困難を克服するために開発された調査技術及び設計・施工技術のうち,特に全国の港湾建設技術に大きな影響を与えた技術を中心に取りまとめたものである.
|

プレキャストフォームケーソン概念図 |
掲載論文集:沿岸センター研究論文集No.1(2001)・発行年月日2001.8
|
|