当センターで行っている沿岸域の開発技術にする調査・研究の中から年度ごとに主要なものをピックアップし、研究成果として論文にまとめ、広く公表することに致しました。
適切な社会資本整備にお役立て頂けることを願っております。年1回発行予定。
※見出しをクリックするとPDFファイルの該当ページを開くことができます。
受託業務 | |
---|---|
LCMを考慮した海岸保全施設の維持管理について | 五十嵐秀樹・白石 悟 |
異常潮位の発生状況とその要因の推定について | 梅木康之 |
住民の被害最小化を目的とした津波・高潮ハザードマップの適用性について | 大下英治・久米秀俊 |
次世代の港湾基準についての一考察 | 窪田太・洞谷邦弘 |
那覇沈埋トンネルにおける風力発電導入の検討 | 小竹康夫・白石 悟 |
生物着生基盤として見た石材の特徴について | 後藤克史・井上純一・小沢大造 |
浚渫土の有効利用に関する研究 | 志村浩美 |
那覇港臨港道路の橋梁劣化状況点検結果に関する一考察 | 白石秀幸・白石 悟 |
松山港海岸整備事業における景観検討について | 田河祥一 |
海岸保全基本計画を策定する際の留意点について - 海岸保全施設の考え方 - | 濱野政光 |
八戸港における長周期波の出現特性 | 福山博己・西塚 登 |
洪積粘土層の圧密沈下メカニズムの検討 | 豊饒智樹・今井五郎・中野 勉 |
新北九州空港埋立工程における投入実質土量の推定と検証 | 豊饒智樹・東俊夫・ 渡邊和重・ 中野 勉 |
瀬戸内海浮体式防災基地実現化に向けての技術的課題の検討 | 古田大介・出路康夫 |
須崎市における津波防災ソフト対策への取り組み | 洞谷邦弘・増山琢也・山谷弘幸 |
波による海底地盤の液状化に関する調査研究 | 増山琢也 |
西日本太平洋沿岸における長周期波の特性 | 山本忠治 |
自主研究 | |
---|---|
海外事例調査にみる長大可動橋の選択理由 | 内田賢一・白石修章 |
第三世代ナウファスシステムに対応したNEWカムインズの構築 | 額田恭史・山本忠治・福山博己 |
海洋深層水の活用による内湾環境改善に関する検討 | 増山琢也・小沢大造 |
共同研究 | |
---|---|
L型ブロック式係船岸の大水深域への適用性について | 岸真裕・白石悟・菅野高弘 |