沿岸技術研究センター論文集

カテゴリー別:調査研究(自主研究/共同研究/独自研究)

年度 タイトル 氏名 備考
No.24 2024 宮崎港における防波堤工事の中止要因の推定 安部 浩史・橋本 典明・槇岡 大祐・日恵井 京子
No.24 2024 敦賀港における自動係留装置導入の効果 小川 秀成・川村 浩・大家 隆行・高橋 武志・酒巻 健太・河合 真一
No.24 2024 基礎工・海上地盤改良工における施工履歴データを用いた出来形管理要領について 諏訪 弘明・横山 浩司・辰巳 大介・川上 司
No.24 2024 備讃瀬戸航路におけるサンドウェーブによる埋没傾向および浚渫効果の検証について 安田 弘希・林 洋介・佐藤 昌治
No.24 2024 回転翼UAVを用いた桟橋上部工下面の点検診断の試行 安達 昭宏・松村 健悟・篠原 真三・秋山 知士・田中 瞭佑・松本 裕樹
No.24 2024 衝撃荷重載荷試験を用いた道路橋RC床版の健全性診断 齊藤 創太・佐藤 昌宏・石原 晃一・吉沼 志織・平良 譲治・野瀬 晴生・小松 武弥
No.24 2024 港湾・海岸におけるフラップゲート式可動防波堤技術マニュアル 新井 進太郎・下迫 健一郎・仲保 京一
No.24 2024 CADMAS-SURFの合理的なメッシュ構築方法 藤原 隆一・髙橋 武志・鈴木 樹・下迫 健一郎・津田 宗男
No.24 2024 SIP第2期における高波・高潮ハザード予測システム開発成果のCOMEINSバージョンアップへの利活用について 鈴木 善光・内田 裕之・山本 浩之・三嶋 宣明・宇都宮 好博・松藤 絵理子・内田 洋平・米田 彩乃
No.23 2023 川内港における浸水被害をもたらした外力や被害状況の体系的な整理について 安田 弘希・下迫 健一郎
No.23 2023 東京国際空港空港アクセス鉄道の施工上の課題及びその検討について 西倉 威弘・春日井 康夫・内藤 裕之・今 隆之・鈴木 理恵
No.23 2023 リプレイサブル床版に関する事後評価 小川 秀成・田所 篤博・志賀 守・中村 俊之
No.23 2023 港湾施設の維持管理におけるBIM/CIMモデルの活用手法の検討について 中島 一朗・稲田 勉・板生 考司・鬼頭 孝明・富田 健
No.23 2023 防災情報プラットフォームシステムの改良 上田 浩二・遠藤 敏雄・佐々木 信和・ 小林 隆洋・下田 義治・ 藤田 智志・長田 康輝
No.23 2023 護岸腹付工に適用するカルシア改質土の特性把握および模型実験について 藤村 立行・春日井 康夫・片桐 雅明・ 山﨑 誓也・北原 政宏・ 西野 智之・石田 道昭
No.23 2023 CADMAS-SURFを用いた消波ブロック被覆堤拡幅断面の越波伝達特性の把握について 若林 信孝・服部 俊朗・峯村 浩治・ 西ノ園 憲人・安武 輝征
No.23 2023 PC箱桁曲線橋における複数の加速度センサを用いた挙動解析 海田 翔平・春日井康夫・佐藤 昌宏・ 松山 公年・服部 達也・園田 崇博・ 大城 直・國場 幸恒・上原 和晃
No.23 2023 床掘工における施工履歴による出来形計測手法の検討について 諏訪 弘明・横山 浩司・春日井 康夫・ 辰巳 大介・川上 司
No.22 2022 SEP船接岸時の港湾施設への影響推定について 細井晶弘・川村 浩・菊池睦・ 鈴木貴志
No.22 2022 東京ゲートブリッジにおける点検結果と鋼床版ひずみ計測を活用した点検の効率化の考察 高橋 健・森 晴夫・工藤 博幸・ 渋間 陽二
No.22 2022 横浜港南本牧地区におけるケーソン目地透過波低減法のモニタリング結果について 若林 信孝・春日井 康夫・所 雅弘・ 村上 栄基
No.22 2022 敦賀港における自動係留装置導入の検討事例と他港での適用性についての考察 小川 秀成・田所 篤博・大家 隆行・ 辻 浩幸・大島 寿治
No.22 2022 徳島海陽沖GPS波浪計の新係留方式による係留設備の基本設計 海田 翔平・大村 厚夫・小銭 貴一郎・ 谷定 大輔
No.22 2022 新型海象観測計の実証試験について 星加 泰央・大村 厚夫・津田 宗男
No.22 2022 防災情報プラットフォームシステムの機能高度化 脇平 興一・森 晴夫・遠藤 敏雄・ 藤田 智志・岩田 尚晃
No.22 2022 カルシア改質土地盤の盛土施工管理手法の提案 重村 洋平・春日井 康夫・片桐 雅明・ 林 和司・西野 智之
No.22 2022 高波浪の発生確率を考慮した埋没量の予測 並木 達也・服部 俊朗・成毛 辰徳・ 杉浦 幸彦・岩下 誠
No.22 2022 港湾鋼構造物防食・補修マニュアル(2022 年版)の改訂のポイント 岩﨑 和弘・諏訪 弘明・稲田 勉
No.21 2021 SEP船接岸時の港湾施設への影響検討について 細井 晶弘・川村 浩・遠藤 直樹・ 鈴木 貴志
No.21 2021 東京ゲートブリッジの鋼床版ひずみ計測の経時変化 高橋 健・森 晴夫・工藤 博幸・ 菅 崇
No.21 2021 堆砂垣・縦垣による飛砂対策工法の平面配置検討 加辺 圭太郎・森 晴夫・片野 明良・ 清水 利浩・千田 奈津子・ 小林 千紘
No.21 2021 高潮早見図の利便性向上と浸水被害予測への活用について 若林 信孝・田所 篤博・宮本 武紀・ 井上 省吾・原 信彦・樋口 直人
No.21 2021 可塑性グラウト材を用いた岸壁背後の裏込石の固結による既設重力式岸壁の耐震性向上に関する設計方法の検討 並木 達也・林 洋介・西森 忍・ 青木 亮介
No.21 2021 徳島海陽沖GPS波浪計の新係留方式の検討 海田 翔平・大村 厚夫・小銭 貴一郎・ 細川 善広
No.21 2021 仮想台風による高波災害リスクの基礎的検討について 峯村 浩治・春日井 康夫・鳥居 雅孝・ 松尾 康成・宇都宮 好博
No.21 2021 遠心模型実験によるカルシア改質土の段階盛立施工の妥当性検討 重村 洋平・春日井 康夫・片桐 雅明・ 瀬賀 康浩・西野 智之
No.21 2021 新門司沖土砂処分場に用いた排水系の有効性の考察について 井上 吉弘・森 晴夫・片桐 雅明・ 西野 智之・川端 稔教
No.21 2021 櫛形鋼矢板壁工法設計マニュアル(案)―大分港海岸護岸の事例― 本田 浩隆・大村 厚夫・服部 俊朗・ 山﨑 浩之・松尾 康成・濱野 吉章
No.21 2021 流起式可動防波堤の起立理論に関する研究 西園 勝秀・脇平 興一・高山 知司・ 菅野 高弘・平石 哲也・東 良慶・ 米山 望・二瓶 泰範・長坂 陽介・ 千田 優・殿最 浩司・曽根 照人・ 平井 俊之・上出 耕三・伊藤 忠男・ 半田 英明・小西 武・田中 良典・ 吉田 充伸・山本 隆信
No.21 2021 我が国における洋上風力発電設備支持構造物の防食工法の検討 中島 一朗・辰巳 大介・田所 篤博 吉田 倫夫・小林 厚史・川瀬 義行
No.20 2020 台風1915 号と1919 号による東京湾内波浪の特性について
No.20 2020 伊勢湾海洋レーダによる波浪観測手法の検討 峯村 浩治・守屋 正平・恩田 充・ 村上 裕幸・金津 伸好
No.20 2020 志布志港におけるうねり性波浪の検討 本田 浩隆・鈴木 善光・服部 俊朗・ 山本 修司・大瀬 信一・吉本 幸太
No.20 2020 大阪湾港湾等における高潮に関する防災・減災の取り組み (高潮早見図の作成とその活用方法) 井瀬 肇・田所 篤博・松林 清志・ 井上 省吾
No.20 2020 係留中の大型貨物船の船体動揺について 細井 晶弘・高山 知司・中野渡 秀一・ 藤井 寿輝
No.20 2020 川崎港臨港道路東扇島水江町線における主橋梁支承構造の性能試験計画(案)の検討 森本 悟司・遠藤 敏雄・豊島 孝之・ 吉岡 勉・飯塚 知浩・齊藤 泰
No.20 2020 リプレイサブル桟橋の現地実証試験結果の技術的評価 加辺 圭太郎・田所 篤博・後藤 洋之・ 鈴木 雄太・髙橋 享・泉田 裕・ 大井 栄二
No.20 2020 直営による施設の定期点検診断及び維持管理計画の策定について 岩﨑 和弘・稲田 勉・四家 弘行・ 藤井 一弘
No.20 2020 カルシア改質土を用いた耐震強化岸壁の設計手法の提案 古澤 達也・稲田 勉・伊藤 春樹・ 政岡 和宏
No.20 2020 強震計観測情報を活用した港湾施設診断システムの簡易判定評価について 海老名 正裕・恩田 充・村上 裕幸・ 高須 貴子・曽根 照人
No.20 2020 「洋上風力発電設備に関する技術基準の統一的解説」の改定について 辰巳 大介・岡田 理・山本 修司
No.20 2020 沿岸防災研究所の活動について(令和元年度) 山本 浩之・高橋 重雄
No.19 2019 GPS 波浪計経年劣化の検証について 畠山 貴之・川村 浩・佐々木 武・百澤 康雄
No.19 2019 東京港臨港道路南北線における維持管理計画の検討 森本 悟司・菅野 高弘・山本 修司・ 山口 高弘・加藤 紀章・後藤 正典
No.19 2019 若戸トンネルにおける沈埋トンネル維持管理に関する検討 井瀬 肇・山本 修司・佐藤 昌宏・ 林 利一・久保田 崇仁・服部 俊朗・ 鬼童 孝・時任 博之・菅野 高弘
No.19 2019 カルシア改質土を用いた土構造物の変形挙動及び安定性評価に関する遠心模型実験 渡部 耕平・春日井 康夫・片桐 雅明・ 樋口 晃・根木 貴史
No.19 2019 鋼管杭防食工法の長期海洋暴露試験(35 年経過時の報告) 片上 智之・髙野 誠紀・山路 徹
No.19 2019 港湾コンクリート構造物補修マニュアルについて 小澤 義之・稲田 勉
No.19 2019 港湾・空港防災情報共有プラットフォームの構築 宮脇 周作・若崎 正光・遠藤 敏雄・ 遠藤 正洋・北山 亮人
No.19 2019 永久変位を考慮した地震動の設定について 岡田 理・山本 修司・福田 謙太郎
No.19 2019 FLIP 解析を活用した矢板式係船岸の使用可否判定方策の検討 加辺 圭太郎・蛭川 愛志・曽根 照人・ 山本 龍・髙岡 慶人・服部 俊朗・ 平間 仁・丸山 晴広
No.19 2019 指宿港海岸における温泉地下水の熱輸送を考慮した浸透流解析について 峯村 浩治・蛭川 愛志・甲斐 信治・ 雪丸 敏昭・小野 信幸
No.19 2019 くし形鋼矢板工法におけるハット型鋼矢板の曲げ性能に関する考察 浜口 正志・大村 厚夫・荻 定治・ 横山 直弥・大﨑 晴之・妙中 真治・ 阿形 淳
No.18 2018 洋上風力発電設備に関する技術基準の統一的解説(平成30 年3 月版)について 岡田 理・大村 厚夫・山本 修司
No.18 2018 「海岸保全施設維持管理マニュアル」の改訂について 稲田 勉・木下 拓真・勝呂 和之
No.18 2018 用地拡張に伴う秋田港静穏度の再検討 宮脇 周作・髙山 知司・菊地 隆二・ 津谷 達彦
No.18 2018 東京国際空港D 滑走路の動態検証における光ファイバセンサの活用について 髙橋 義典・大村 厚夫・逸見 誠一・ 佐藤 辰巳
No.18 2018 中部地方整備局における維持管理技術向上の取り組みについて 片上 智之・稲田 勉・大塚 尚志・ 久保田 靖子
No.18 2018 斜張橋ケーブルの振動モニタリングデータの活用手法について 加辺 圭太郎・春日井 康夫・栂坂 清嗣・ 早田 泰子
No.18 2018 柴山港二重円筒ケーソン式防波堤の維持管理手法の検討 梶谷 卓美・佐藤 昌宏・久保田 崇仁・ 山野 智志・安達 昭宏
No.18 2018 指宿港海岸における侵食対策施設整備の検討 森本 悟司・菊地 洋二・雪丸 敏昭
No.18 2018 既設の直杭式横桟橋における常時微動観測による固有周期の推定について 佐藤 昌宏・久保田 崇仁・山内 浩・ 柴下 達哉・服部俊朗・鬼童孝・ 川端稔教・野津厚
No.18 2018 砂質粘土層を含む浚渫粘土埋立地盤の沈下予測精度の向上策について 王丸 冬二・山本 修司・片桐 雅明・ 樋口 晃・中島 秀樹
No.18 2018 那覇空港増設滑走路のすべり抵抗性の向上について 森 晴夫・菊地 洋二・前里 尚・ 福岡 知久・菅野 雄一
No.18 2018 貯蔵船係留用防舷材の供用限界年数等に関する検討 大村 厚夫・山本 修司・岡田 理・ 佐藤 勇二
No.18 2018 海洋レーダの観測範囲の拡大と機能強化の検討について 山本 浩之・鈴木 善光・菊地 洋二・ 吉村 藤謙・浅倉 弘敏
No.17 2017 リプレイサブル桟橋上部工 実証試験計画の立案 平池 智広・中野 則夫・清貞 将平・ 加藤 治仁
No.17 2017 東北地方整備局における維持管理技術講習会の取り組みについて 稲田 勉・奈良 透・長峰 亮・ 香田 一哉
No.17 2017 志布志港における港内静穏度向上策の検討 田中 真史・髙山 知司・惟住 智昭・ 荒田 育弥
No.17 2017 海域における浚渫土と転炉系製鋼スラグの混合材の利活用について 菊地 洋二・王丸 冬二・末本 浩二・ 冨安 真一郎
No.17 2017 津波による浸透流を考慮した防波堤捨石マウンドの支持力低下に関する検討 大村 厚夫・若﨑 正光・佐藤 昌宏・ 柴田 大介・上原 甲太郎・佐藤 真
No.17 2017 港湾・海岸におけるフラップゲート式陸閘技術マニュアル 平池 智広・仲保 京一・勝田 幸男
No.17 2017 2016年熊本地震による地震動の推定と被災検証 佐藤 昌宏・山田 雅行・桒原 直範・ 戎 健次・幸福 辰己・鬼童 孝・ 山本 修司
No.17 2017 鋼管杭を用いた防波堤の粘り強い対策の適用性に関するケーススタディー 王丸 冬二・谷島 義孝・山部 道・ 伊藤 春樹
No.17 2017 那覇空港滑走路用埋立材料の改質処理方法の検討について 森 晴夫・中野 則夫・前里 尚・ 菅野 雄一
No.17 2017 関門航路埋没予測モデルの再現性向上と効果的な浚渫深さの検討 田中 真史・大村 厚夫・小野 信幸・ 成毛 辰徳・水野 博史・松永 康司・ 宮﨑 啓司・吉本 幸太
No.17 2017 破砕瓦の港湾工事等への利活用に向けての材料特性の把握について 森 晴夫・菅野 高弘・東野 隆之・ 曽根 照人・山本 龍
No.17 2017 WAVEWATCH IIIのカムインズ波浪予測への導入について 山本 浩之・鈴木 善光・吉永 泰祐・ 髙山 知司・窪田 和彦・宇都宮 好博・ 内田 洋平・畑 美菜代
No.17 2017 港湾技術基準策定に係る設計波設定法の高度化について (うねり性波浪の考慮・シナリオ台風による最大クラス高潮) 鈴木 善光・高山 知司・宮田 正史・ 福永 勇介・河合 弘泰・平山 克也・ 宇都宮 好博・松藤 絵理子・君塚 政文
No.16 2016 港湾整備事業等におけるリサイクル材料の適用性に係る技術検討について 恵良 拓路・菊地 洋二・成田 圭介
No.16 2016 港湾施設の改良設計に係る課題・問題点の整理 山本 芳生・山本 修司・宮田 正史・ 竹信 正寛
No.16 2016 調整砕石の材料特性 勝呂 和之・山本 修司・片桐 雅明・ 山口 誠・森山 崇来
No.16 2016 北九州港(新門司地区)航路の埋没現象に対する基礎検討 佐藤 昌宏・八尋 明彦・杉浦 幸彦・ 成毛 辰徳・河野 正文・平原 俊明
No.16 2016 防波堤捨石マウンド内の津波浸透流の影響と腹付工の効果について 大村 厚夫・佐藤 昌宏・青木 伸之・ 成田 圭介
No.16 2016 神戸港六甲アイランド地区荷さばき地の地盤改良工法の選定について 元水 佑介・池内 章夫・清水 建一朗
No.16 2016 下関港海岸山陽地区における水門設置による内水位解析と環境影響予測 田中 真史・澁木 哲人・白木 喜章・ 峯村 浩治・後藤 清・小関 秀行
No.16 2016 海岸保全施設の維持管理をサポートする活動連携システム(案)の提案 稲田 勉・山形 創一・河野 真典・ 森 晴夫
No.16 2016 高知港三里地区長周期動揺低減システムの実証試験について 菊地 洋二・土田 真二・小泉 勝彦・ 杉浦 悠介
No.16 2016 指宿港海岸における侵食対策施設の検討 秋本 泰治・菊地 洋二・三好 一喜
No.16 2016 小名浜港臨港道路の維持管理計画の策定について 土田 真二・稲田 勉
No.16 2016 那覇空港増設に係る滑走路部の盛土転圧試験について 森 晴夫・中野 則夫・前里 尚・ 菅野 雄一
No.16 2016 高知港の長周期波予測の検証 窪田 和彦・大村 厚夫・小泉 勝彦
No.16 2016 ゴム防舷材の設計法と試験法に関するガイドライン 秋山 斉・泉妻 弘悦・好田 拓朗・中垣 政則・ 丸山 達弥・元水 佑介・山本 修司
No.15 2015 岸壁エプロン舗装の新たな維持補修計画手法(案)の検討 稲田 勉・清水 建一朗・中野 和之
No.15 2015 川崎港臨港道路低主塔複合斜張橋の技術的検討 秋本 泰治・安原 晃・作中 淳一郎
No.15 2015 洋上風力発電導入にあたって活用が見込まれる港湾施設に関する検討について 大川 大一・大村 厚夫
No.15 2015 新門司沖土砂処分場のVD における沈下挙動動態観測結果について 川原 修・片桐 雅明・梅山 崇
No.15 2015 地盤改良材としての砕石チップ材料特性および品質管理方法について 山本 隆信・山本 修司・片桐 雅明・ 河野 正文・森山 崇来
No.15 2015 東北地方津波防災支援システムの信頼性向上と利用者支援について 大村 厚夫・田中 真史・伊賀 浩之・ 類瀬 正美
No.15 2015 高潮対策における内水氾濫シミュレーションを用いた整備計画の策定について 笹井 剛・岸良 安治・峯村 浩治・ 宮﨑 啓司・浅見 尚史
No.15 2015 津波による浸透力作用下の防波堤基礎マウンドの安定性に関する検討 長野 卓・大村 厚夫・及川 隆・ 青木 伸之
No.15 2015 新潟西海岸における養浜後の断面地形の収束について 伊藤 義将・菊地 洋二・荒木 誠一・ 志賀 守
No.15 2015 GPS波浪計津波観測情報提供システムの構築について 菊地 洋二・元水 佑介・齋田 和成・ 林 寿史
No.15 2015 北陸地方におけるGPS波浪計利活用に向けた基礎的検討 田中 真史・大村 厚夫・木村 正信・ 河合 真一
No.15 2015 大規模災害発生時における被災状況把握のための情報収集伝送 福間 正・大川 大一
No.15 2015 強震計観測情報を用いた係留施設の健全度判定手法について 山本 芳生・白井 博己・宇野 健司・ 鷲見 直子・曽根 照人
No.15 2015 那覇空港滑走路増設に係る埋立技術検討について 大川 衛人・白井 博己・田中 貴之・ 山田 和弘
No.14 2014 ソリトン分裂津波の分裂変形過程と消波工の津波力低減効果 青田 徹・髙山 知司・下迫 健一郎・ 八尋 明彦・丸山 草平・松本 朗・半沢 稔
No.14 2014 港湾における津波避難施設の設計手法等の検討について 髙瀬 英悟・金正 富雄・岡田 雅俊
No.14 2014 GPS 波浪計観測情報の活用支援方策について 合田 和弘・菊地 洋二・齋田 和成・ 林 寿史
No.14 2014 大阪湾東部地域の地震・津波対策について 福間 正・青田 徹・梅谷登 志文
No.14 2014 フラップ式陸閘の設計 伊藤 義将・八尋 明彦・遠山 憲二・ 平田 昭博
No.14 2014 大規模台風の高潮・高波に起因する志布志港内の存置物流出と防波堤被害の検討 山本 隆信・髙山 知司・光行 忠司・ 松岡 英雄
No.14 2014 仙台塩釜港地形変化予測検討について 大川 大一・菊地 洋二・坂井 隆行・ 似内 敏行・山谷 早苗
No.14 2014 シルテーションによる航路埋没現象に対するトレンチの効果に関する検討 長野 卓・髙山 知司・的野 一郎・ 井上 俊也
No.14 2014 高潮対策における水門の設置と内水対策について 笹井 剛・白井 博己・岸良 安治・ 中島 謙二郎・仙﨑 達治
No.14 2014 和歌山下津港・日高港の防波堤における耐津波構造検討について 恵良 拓路・福間 正・三村 正樹・ 細見 知一・佐藤 広章
No.14 2014 ニューマーク法を用いた港湾及び空港施設の地震時変形量の試算事例 池内 章雄・伊藤 義将・藤井 照久・ 佐藤 秀政・山本 修司
No.14 2014 港湾の施設の点検診断ガイドラインについて 稲田 勉・金正 富雄・青田 徹・ 佐藤 徹
No.14 2014 海岸保全施設維持管理マニュアル改訂について 白井 博己・大川 衛人・黒川 和浩・ 花田 祥一・大澤 修一
No.14 2014 海上貯油施設における係留用防舷材の取替基準の検討 大村 厚夫・山本 修司・大川 大一・ 森 雅彦
No.14 2014 第三世代カムインズ(沿岸気象海象情報配信システム)の構築 窪田 和彦・岡田 弘三・江口 一平
No.13 2013 近畿地方の港湾における地震・津波対策について 福間 正・青田 徹・宮本 武紀・松下 清幸
No.13 2013 大船渡港湾口防波堤港口部潜堤における通水部の検討について 大川 衛人・東山 和博
No.13 2013 フラップ式陸閘の技術的課題と対応 伊藤 義将・八尋 明彦・小泉 勝彦・ 高木 裕子
No.13 2013 室戸岬沖におけるGPS 波浪計の検討について 合田 和弘・菊地 洋二・岡崎 裕・芝 清久
No.13 2013 三池港における防災拠点および地震対策の検討 山本 隆信・金正 富雄・安野 経治・ 前田 俊明・栗田 健太郎
No.13 2013 四国臨海部の液状化対策について 大川 大一・福間 正・高尾 俊輝・ 小椋 卓実
No.13 2013 東京国際空港における基本施設の液状化判定方法について 大村 厚夫・池内 章雄・大橋 照美・ 小野寺 克幸
No.13 2013 偶発作用を考慮した港湾施設の設計体系に関する検討 山本 修司・宮原 慶・宮田 正史・ 佐貫 哲朗・長野 卓
No.13 2013 東北港湾における再生可能エネルギー利活用促進検討について 笹井 剛・金正 富雄・昌子 一郎・遠藤 源
No.13 2013 機械脱水処理土を用いた浚渫土砂処分場の嵩上げ築堤に関する検討 澁谷 浩平・岸良 安治・右田 宏文・ 清山 貴俊・片桐 雅明
No.13 2013 新湊大橋の鋼桁耐風対策について 由井 陸粋・山本 修司・森川 陽介・ 中垣 毅・森越 健二
No.13 2013 小名浜港大水深バルクターミナルの構造検討 青田 徹・白井 博己・荒川 圭・吉川 慎一
No.13 2013 圧密沈下で受梁が損傷した直杭式PC桁桟橋の改良について 松本 典人・金正 富雄・上原 教善・ 塩田 恒夫・片倉 信一
No.13 2013 「うねり性波浪」予測・監視システムの運用結果 中田 琢志・岡田 弘三・江口 一平・ 渡邉 孝
No.13 2013 英国における桟橋と海岸リゾート開発に関する研究 八尋 明彦
No.12 2012 防波堤の粘り強さに関する一考察 山下 徹
No.12 2012 最大クラスの津波に対する防波堤の津波減災効果について 金正富雄・笹井 剛・宮田正史・ 青木伸之・佐藤広章
No.12 2012 和歌山下津港海岸(海南地区)津波防波堤の技術課題とそれへの対応 小野寺隆柔・高山知司・水谷雅裕・ 河崎尚弘・竹田 晃
No.12 2012 港湾の津波被害が事業継続へ及ぼす影響と港湾内立地企業からみた港湾の津波対策 廣松智樹・小原恒平
No.12 2012 東日本大震災を踏まえたGPS波浪計観測情報の利活用について 菊地洋二・小野寺隆柔・佐藤峰夫・ 三浦 匠・工藤雅春
No.12 2012 伊勢湾を対象海域とした沖合波浪観測システムの検討 髙瀬英悟・菊地洋二・澤田 玲
No.12 2012 新潟港海岸(西海岸地区)における海浜安定対策の効果について 山本高士・菊地洋二・佐藤敏文・ 水内邦夫
No.12 2012 三池港及び博多港における航路埋没について 松岡義博・髙山知司・岸良安治・ 酒井浩二・水野博史
No.12 2012 直立護岸前面に設置した離岸堤(潜堤)周辺の地形変化 松本典人・池内章雄・奥田 聡
No.12 2012 地域住民が参画した別府港海岸(北浜地区1)における里浜づくり 白井博己・岸良安治・笹井 剛・ 梅崎康浩
No.12 2012 地域住民が参画した別府港海岸(上人ヶ浜地区)における里浜づくり 笹井 剛・白井博己・岸良安治・ 梅崎康浩
No.12 2012 大型船舶の接岸速度に関する調査 青田 徹・金正富雄・藤木裕二
No.12 2012 琉球石灰岩を支持層とする港湾構造物基礎の設計に関する検討 池内章雄・酒井洋一・与那嶺和史・ 松岡義博・小海尚文
No.12 2012 地盤不飽和化による液状化対策工法(Air-des工法)について 関谷千尋・福間 正・小泉勝彦・ 岡田克寛
No.12 2012 東京国際空港地震観測システムに関する検討 澁谷浩平・大里睦男・相川覚
No.12 2012 新潟空港での滑走路液状化対策工事における地盤改良仕様の検討 合田和弘・白井博己・高野政広・ 伊藤克浩
No.12 2012 「うねり性波浪」予測・監視システムの構築と試運用 中田琢志・岡田弘三・江口一平・ 髙山知司・中川洋一
No.11 2011 和歌山下津港海岸(海南地区)津波防波堤の照査法について 小野寺隆柔・由木 誠・中島 晋・ 河崎尚弘・黒川文宏
No.11 2011 須崎港における津波漂流物対策施設の現地実証実験 ~対策施設の防護性能に関して~ 田代 徹・金正富雄・國松 靖・ 内山一郎
No.11 2011 津松阪港海岸保全施設長寿命化計画について 平義章・由木誠
No.11 2011 新潟港海岸における海浜安定化対策の現地実証実験について 菊地洋二・山本高士・佐藤誠・ 澁谷 覚
No.11 2011 埋立護岸における吸出し・液状化対策に関する実証実験 松本典人・阿部龍介・池内章雄・ 廣木智秀
No.11 2011 住民参加型計画手法による別府港海岸(北浜地区1)における海岸整備計画の検討 白井博己・岸良安治・田代 徹・ 梅崎康浩
No.11 2011 四国における海岸保全施設長寿命化計画の検討について 福間 正・山本高士・由木 誠・ 廣松智樹・高尾俊輝・西森 忍
No.11 2011 海岸における地球温暖化適応戦略の検討 -施設整備の優先順位の評価方法- 廣瀬紀一・白井博己・小山真人・ 竹居雅彦・黒瀬康夫
No.11 2011 渦消波型長周期波対策構造物に関する研究 山下 徹・中嶋さやか・津田宗男・ 榎 正浩
No.11 2011 長寿命化対策としての電着工法の効果と現地適用性について 関谷千尋・大里睦男・金正富雄・ 工藤雅春
No.11 2011 高知港三里地区における長周期動揺低減システムの実証実験計画 川崎栄久・田辺勇人・西尾裕二・ 松原宗伸・菊地洋二
No.11 2011 荷役機械と係留施設の動的相互作用を考慮した設計手法について 山本高士・大里睦男・及川勝朋・ 大場昌幸
No.11 2011 中津港における浚渫土砂の有効活用に関する検討 澁谷浩平・岸良安治・梅崎康浩・ 片桐雅明
No.11 2011 三池港における航路埋没対策について 松岡義博・髙山知司・岸良安治・ 稲田雅裕
No.11 2011 川崎港臨港道路東扇島水江町線橋梁の構造形式選定について
(低主塔斜張橋の構造特性を中心に)
由井陸粋・高橋英紀・多田和正・ 山本修司
No.11 2011 液状化による地盤の不同沈下を考慮した滑走路の耐震性能評価 池内章雄・稲田雅裕・波多江裕司・ 岸良安治・小野寺隆柔
No.11 2011 大分空港の耐震性の検討 風野裕明・池内章雄・岸良安治・ 澁谷浩平・梅崎康浩
No.11 2011 「高知港荷役判断支援システム」の改良について
―新たな「高知港長周期波予測システム」の構築―
宇都宮好博・菊地洋二・三村正樹・ 石本真憲
No.10 2010 和歌山下津港海岸(海南地区)津波防波堤について 村井伸康・由木誠・平澤充成・ 杉田博章・黒川文宏
No.10 2010 緊急時浮上式津波防波堤の開発-浮力浮上式鉛直鋼管システム- 高山知司・有川太郎・西村大司・ 平澤充成
No.10 2010 須崎港津波漂流物対策施設の検討 金正富雄・田代徹・北原政宏
No.10 2010 名古屋港高潮防波堤の防護機能と沈下対策について 菊地洋二・廣瀬紀一・佐藤誠・ 横田 勉
No.10 2010 大型台風による港湾施設の被害低減方策の検討討 廣瀬紀一・菊地洋二・溝口誠・ 服部千佳志
No.10 2010 志布志港における長周期波対策について 松岡義博・池内章雄・岸良安治・ 外枦保勝
No.10 2010 別府港海岸における透水性二重護岸の越波特性の検討 金井実・菊地洋二・松井康彦・ 澁谷 覚
No.10 2010 新潟西海岸における海岸侵食対策について 由井孝昌・山本修司
No.10 2010 変状した重力式岸壁の耐力評価について 榊原雅人・山本修司・久米英輝・ 中村伸夫・橋本洋之
No.10 2010 遠隔離島における活動拠点の形成に向けた検討調査 山下 徹・小原恒平
No.10 2010 金沢港の埋没実態とそのメカニズムについて 平義 章・高山知司・田中知足・ 杉浦 宏
No.10 2010 静的圧入締固め工法(CPG工法)における隆起量予測法に関する検討 池内章雄・大里睦男・平義章
No.10 2010 空港滑走路の液状化対策工の孔口防護に関する検討 田代 徹・池内章雄・志茂 香
No.10 2010 三次元地盤モデルを活用した松山空港の耐震性能評価について 白井博己・榊原雅人・藤野正宏・ 前田昌弘・添田 洋・岸田隆嗣
No.10 2010 那覇港臨港道路沈埋トンネルにおける維持管理の検討 阿部龍介・金正富雄・名嘉康行
No.10 2010 小名浜港橋梁デザイン及び構造の検討 阿部龍介・白井博己・四家亮一・ 山中一成
No.10 2010 四日市港臨港道路(霞4号幹線)における景観検討 海老原俊広・白井博己・佐藤 清
No.10 2010 東京湾における海洋短波レーダの実運用に向けた技術検討 川崎栄久・公平和裕・福原哲夫・ 藤澤孝夫
No.10 2010 港湾の施設の技術上の基準・同解説」に関するアンケート調査 関谷千尋・金正富雄・小泉哲也
No.9 2009 新潟西海岸における潜堤背後の洗掘溝の漂砂特性 金井実・三井道雅・吉田秀樹・ 加藤一正
No.9 2009 横須賀港海岸野比地区における海岸侵食対策事業について 榊原雅人・菊地洋二・鈴木栄一郎・ 中塚龍平・杉崎宣康
No.9 2009 別府港海岸(上人ヶ浜地区)における住民参加型計画手法による海岸整備の検討 長澤大次郎・岸良安治・渡邉幸徳
No.9 2009 供用中の重力式岸壁の耐震改良について 福間 正・小谷 拓・松井 創・平澤充成・ 高津宣治
No.9 2009 常時微動観測を用いた地盤構造の推定について 井上慎二・松井創・白井博己・ 西田芳浩・細川浩志
No.9 2009 港湾施設の性能照査に用いるレベル2地震動の効率的な算定方策 海老原俊広・三井道雅・西村大司
No.9 2009 GPS沖合波浪計を活用した津波防災について 村井伸康・岡 良・鈴木昭宏・ 川村柳茂・青木伸之
No.9 2009 津波漂流物対策施設設計ガイドライン(案)について 由井孝昌・山本修司
No.9 2009 四国沿岸域における防災総合数値解析システムの構築 〜波浪・高潮推算の入力条件となる海上風推算モデルの作成と検証〜 菊地洋二・岡 良・近藤 徹
No.9 2009 長周期波対策施設による静穏度向上効果 池内章雄・高山知司・三井道雅・ 森屋陽一
No.9 2009 滑走路直下における液状化対策工の孔口防護に関する検討 田代徹・三井道雅・青島豊一
No.9 2009 桟橋の地震時変形に及ぼす地震動の継続時間の影響について 石原慎太郎・井合進・飛田哲男・ 平澤充成・杉田博章・松井 創
No.9 2009 水島港臨港道路における維持管理手法の検討について 横山伸幸・松本英雄・高津宣治
No.9 2009 小名浜港東港地区臨港道路における橋梁構造の選定 糸永克彦・白井博己・千葉秀樹・ 四家亮一
No.9 2009 那覇港沈埋トンネルの維持管理計画について 金正富雄・松井創・糸永克彦・ 津田修一
No.9 2009 浚渫脱水処理土リサイクル築堤工法(DRE工法)について 白井博己・佐藤哲也・中道正人・矢野米生・右田宏文・片桐雅明
No.9 2009 PCマクラギの港湾構造物への再利用について 納見昭広・白井博己・柴田鋼三
No.9 2009 我が国の航路基準の国際規格化について 川村竜児・山本修司・高橋宏直
No.8 2008 新潟西海岸における地形変化特性について 伊部知徳・三井道雅・吉田秀樹
No.8 2008 防波堤堤頭部付近の洗掘とその対策 村上敏幸・三井道雅・加藤利弘
No.8 2008 海岸線に対して直角に形成された砂州の地形変化予測 海老原俊広・三井道雅・津田修一
No.8 2008 四国沿岸域における防災総合数値解析システムの構築 大熊修・岡良・近藤 徹
No.8 2008 長周期動揺低減システムに関する実証実験 川崎栄久・石川健二・根木貴史・ 平石哲也・米山治男・戀塚 貴・ 朝倉邦友
No.8 2008 那覇港内における琉球石灰岩層の支持力特性について 納見昭広・根木貴史
No.8 2008 滑動量を考慮したケーソン式防波堤の目標安全性水準の提案 森屋陽一・山本修司・吉永宙司
No.8 2008 ジャケット式桟橋の部分係数に関する研究 石原慎太郎・松井創・長尾 毅・ 千葉 仁
No.8 2008 機械脱水処理土を用いた盛土の試験施工 佐藤哲也・中道正人・矢野米生・ 右田宏文・片桐雅明・山本修司
No.8 2008 東京港臨海大橋(仮称)における夜間演出照明の検討手法について 横山伸幸・根木貴史・上野雅明
No.8 2008 港湾空港工事におけるグリーン調達に伴う環境負荷低減効果の評価について 由井孝昌・和田匡央
No.8 2008 シェルコンクリートの港湾工事への適用 木村秀雄・高橋久雄・清宮 理
No.8 2008 東京港臨海大橋(仮称)主橋梁部における支承の点検方法 糸永克彦・上野雅明・齊藤 泰
No.8 2008 UFC床版の港湾空港施設への適用について 井上慎二・三井道雅・北山斉・ 鈴木紀慶
No.8 2008 海洋短波レーダの利用とその高度化に関する研究 峰本健正・榊原雅人・根木貴史・ 小田幸伸・鈴木信昭・近藤 徹・ 中島謙二郎
No.7 2007 福井港海岸(福井地区)における護岸の裏埋土砂の吸出し防止対策の検討 伊部知徳・小谷野喜二・吉永宙司
No.7 2007 別府港海岸整備事業における住民参加型PIについて 村上敏幸・小谷野喜二・尾坐 巧
No.7 2007 四国沿岸域における防災総合数値解析システムの構築 安藤 誠・近藤 徹・高木利記
No.7 2007 低頻度メガリスク型沿岸域災害における港湾施設の減災性能評価手法に関する検討 石川健二・小谷野喜二・小田勝也・ 岡本 修
No.7 2007 鹿島港の複合的視野にたった漂砂対策と長周期波対策の検討 吉川貴志・小谷野喜二
No.7 2007 大阪港夢洲トンネルの耐震検討 芥川博昭・由井孝昌・北澤壮介
No.7 2007 港湾の施設の技術上の基準・同解説〔2007〕における「M6.5」直下地震の特性について 森下重和・根木貴史・安藤誠・ 幸福辰巳・坂口章
No.7 2007 新港湾基準による鋼板セル式耐震強化岸壁の試設計 大熊 修・北澤壮介
No.7 2007 東京港臨海大橋(仮称)の景観設計 横山伸幸・北澤壮介・上野雅明
No.7 2007 LCA手法を用いたグリーン調達による環境負荷低減効果試算 西山貴大・酒井洋一
No.7 2007 機械脱水処理した浚渫粘性土の力学特性 佐藤哲也・山中道徳・右田宏文・ 片桐雅明
No.7 2007 海洋短波レーダを活用した浮遊ゴミ回収技術について 榊原雅人・根木貴史・諸星一信・ 小山内英雄
No.7 2007 那覇港臨港道路の維持管理手法の検討 横山文彦・北澤壮介
No.7 2007 桟橋上部工の劣化度予測手法について 石原慎太郎・根木貴史・宮島正悟
No.7 2007 滑走路及び誘導路における液状化対策範囲ついて 浮田洋一・志賀正夫・諸星一信・ 所 雅弘
No.7 2007 海洋短波レーダによる波浪観測の高度化について 峰本健正・小谷野喜二・貞弘行雄
No.7 2007 港湾工事への水砕スラグの「水硬性」の活用 木村秀雄・鈴木操・高橋邦夫
No.7 2007 洋上風力発電施設における制振装置の基礎的考察 小郷卓也・関田欣治・白石悟・ 酒井洋一
No.6 2006 港湾における可動橋の構造計画 吉川貴志・成瀬英治 自主研究
No.6 2006 鋼管杭防食工法の長期海洋暴露試験 芥川博昭・宮田義一・中野啓眞 共同研究
No.5 2005 港湾・沿岸域における風力発電推進に関する研究 西 和宏・成瀬英治 共同研究
No.4 2004 海洋環境との共生を目指した港湾構造物に関する一考察 木俣陽一・小沢大造 自主研究
No.4 2004 津波・高潮防災ステーション施設の構造・機構・システムについて 後藤武俊 自主研究
No.4 2004 港内における長周期波と船舶の荷役稼働率の評価 白石 悟・福山博己 自主研究
No.4 2004 津波・高潮防災ステーションにおける沿岸施設の耐震性能の考え方について 濱野政光・洞谷邦弘 自主研究
No.4 2004 実機プラントで製造した加振併用型充てんコンクリートの性能について 木俣陽一 共同研究
No.4 2004 風力発電のための光波レーダを用いた海上の風況調査 西 和宏・白石 悟 共同研究
No.4 2004 カムインズにおける津波の実況情報の充実にむけて 額田恭史・森谷誠生・永井紀彦 共同研究
No.4 2004 鋼管杭の防食法に関する共同研究 森 玄・白石 悟 共同研究
No.3 2003 海外事例調査にみる長大可動橋の選択理由 内田賢一・白石修章 自主研究
No.3 2003 第三世代ナウファスシステムに対応したNEWカムインズの構築 額田恭史・山本忠治・福山博己 自主研究
No.3 2003 海洋深層水の活用による内湾環境改善に関する検討 増山琢也・小沢大造 自主研究
No.3 2003 L型ブロック式係船岸の大水深域への適用性について 岸真裕・白石悟・菅野高弘 共同研究
No.2 2002 洋上風力発電の設計施工手法について(海外調査報告) 岡島伸行・井上興治・清宮 理 自主研究
No.2 2002 港湾・沿岸域における海洋深層水の活用に関する研究 尾島啓介・鶴谷広一 自主研究
No.2 2002 高潮対策用大型水門の海外事例調査 石井歩・山谷弘幸 自主研究
No.2 2002 大型水門の技術的検討 大下英治・藤本憲久 自主研究
No.2 2002 サクション基礎構造物の技術開発に関する取り組み 後藤克史・善功企・山_浩之・白石修章 共同研究
No.2 2002 高炉水砕スラグを用いた地盤改良工法の試験施工結果と固結要因の検討 小林延郎・篠崎晴彦 共同研究
No.2 2002 フライアッシュを用いた深層混合処理工法(FGC-DM)の開発 元木卓也・鶴谷広一 共同研究
No.2 2002 鉄鋼スラグ水和固化体の性質および活用事例について 元木卓也・鶴谷広一 共同研究
No.2 2002 沿岸域リスクマネジメントについての一考察 山谷弘幸 独自研究
No.1 2001 太平洋側岸の長周期波の特性について 仲井圭二
No.1 2001 細島港北沖防波堤における設計波浪検討調査 古田 学
No.1 2001 平良港避難泊地における把駐力確認現地実験 松下泰弘・加納敏幸・山谷弘幸
No.1 2001 内湾波浪予測手法の検討 山川 真
No.1 2001 海底浚渫土の焼成処理による改質効果に関する基礎的検討 鶴谷広一・加納敏幸・松下泰弘
No.1 2001 経済的な地盤改良工法検討調査 石井歩・勝海務・秋山敬吾
No.1 2001 軽量混合処理土工法の施工および設計上の課題の検討 今井誠・鶴谷広一
No.1 2001 超軟弱浚渫土埋立地の沈下予測手法とその検証 -新北九州空港建設にかかわる技術的検証- 小林明夫・勝海務
No.1 2001 コンパクショングラウチングの液状化対策に関する設計法 佐藤茂樹
No.1 2001 沖縄における石炭灰有効利用検討調査 森浩章・鶴谷広一
No.1 2001 超軽量コンクリートを用いた浮体構造物の施工試験と費用改善効果の検討 伊藤理・真壁知大
No.1 2001 PC桟橋の設計・施工に関する共同研究 大柳修一・横田弘・澤覚・森好生
No.1 2001 洋上風力発電基礎の技術マニュアルについて 岡島伸行・勝海務
No.1 2001 ジャケット式桟橋の地震時動態観測計画と土留一体式護岸の耐震性の検討 尾島啓介・勝海務
No.1 2001 沈埋トンネルに関する技術研究 勝海務・立田実
No.1 2001 港湾用PC矢板技術 佐藤祐輔
No.1 2001 半没水上部斜面ケーソン堤の開発調査 立田実・山谷弘幸
No.1 2001 新若戸道路コンクリート充填性実寸大モデル実験 藤村貢・勝海務
No.1 2001 沈埋函高流動コンクリート浮遊打設時の函体変形解析 村本哲二
No.1 2001 横須賀港馬堀地区高潮対策事業における護岸構造について 井上博士・鶴谷広一
No.1 2001 苫小牧港建設に係わる近代港湾建設技術の評価 -世界で始めての大規模掘込型港湾- 柿沼政春・山谷弘幸
No.1 2001 港湾地域における長大可動橋の研究 辻岡和男・中村豊
No.1 2001 港湾の旅客施設に係わるバリアフリーについて 真壁知大・田中修
No.1 2001 港湾構造物の維持管理について 中村豊