沿岸域及び海洋の開発・利用・保全・構造物の維持管理並びに沿岸防災に関する技術を普及し、有効活用するために、講演会、シンポジウム、国際会議、技術講演会等を開催しています。
※ 技術者資格認定に関する講習会等は、こちらのページをご覧ください。
開催予定の講演会はありません。
沿岸センターにおいて実施した調査研究等の中から、重要なテーマについて執筆し、「沿岸技術研究センター論文集」として刊行しました。また、本論文集の内容については、研究成果報告会「コースタル・テクノロジー」で発表し、技術の普及啓発を図っています。
開催日 | 名称 | 場所 | 関連資料 |
---|---|---|---|
R06.11.27 | コースタル・テクノロジー2024 | 星陵会館 | 論文集 |
R05.11.29 | コースタル・テクノロジー2023 | 星陵会館 | 論文集 |
R04.11.30 | コースタル・テクノロジー2022 | 星陵会館 | 論文集 |
R03.11.26 | コースタル・テクノロジー2021 | オンデマンド | 論文集 |
開催日 | 名称 | 場所 | 関連資料 |
---|---|---|---|
R02.11.27 | コースタル・テクノロジー2020 | オンデマンド | 論文集 |
R01.11.18 | コースタル・テクノロジー2019 | 星陵会館 | 論文集 |
H30.11.21 | コースタル・テクノロジー2018 | 星陵会館 | 論文集 |
H29.11.16 | コースタル・テクノロジー2017 | イイノホール&カンファレンスセンター | 論文集 |
H28.11.24 | コースタル・テクノロジー2016 | 発明会館 | 論文集 |
H27.11.26 | コースタル・テクノロジー2015 | 発明会館 | 論文集 |
H26.11.19 | コースタル・テクノロジー2014 | 発明会館 | 論文集 |
H25.11.28 | コースタル・テクノロジー2013 | 海運クラブ | 論文集 |
H24.12.03 | コースタル・テクノロジー2012 | 海運クラブ | 論文集 |
H23.11.24 | コースタル・テクノロジー2011 | 海運クラブ | 論文集 |
H22.11.04 | コースタル・テクノロジー2010 | 海運クラブ | 論文集 |
H21.11.05 | コースタル・テクノロジー2009 | 海運クラブ | 論文集 |
H20.11.06 | コースタル・テクノロジー2008 | 海運クラブ | 論文集 |
H19.11.12 | コースタル・テクノロジー2007 | 海運クラブ | 論文集 |
H18.11.15 | コースタル・テクノロジー2006 | 全共連ビル | 論文集 |
H17.12.06 | コースタル・テクノロジー2005 | 九段会館 | 論文集 |
H16.10.29 | コースタル・テクノロジー2004 | 全共連ビル | 論文集 |
H15.10.07 | コースタル・テクノロジー2003 | 全共連ビル | 論文集 |
H14.10.04 | コースタル・テクノロジー2002 | 東條インペリアルパレス | 論文集 |
H13.09.28 | コースタル・テクノロジー2001 | 東條インペリアルパレス | 論文集 |
沿岸技術研究センターは、国土交通大臣から登録確認機関として登録を受けて、港湾の施設の技術上の基準の適合性確認業務および洋上風力発電設備が備える係留施設の適合性確認業務を行っております。
2020年現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインを利用したライブ配信による講習会を開催しております。
開催日 | 名称 | 場所 | 関連資料 |
---|---|---|---|
R02.08.26 | 洋上風力発電設備の設計技術・適合性確認に関する講習会 第2回 | ライブ配信 | |
R02.05.29 | 洋上風力発電設備の設計技術・適合性確認に関する講習会 第1回 | ライブ配信 |
沿岸技術研究センターは、2009年に韓国海洋科学技術院(KIOST)の前⾝である韓国海洋研究院(KORDI)と沿岸技術の共同研究の実施・学術情報の交換等に関する研究協⼒協定を締結し、2009年より毎年、⽇韓交互にワークショップを開催してきましたが、2013年より、KIOSTと交流のある、港湾空港技術研究所及び、みなと総合研究財団と協働して新たに拡⼤版のワークショップを年1回開催しています。
開催日 | 名称 | 関連資料 |
---|---|---|
R06.12.05 | 第10回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT63 |
R05.09.22 | 第9回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT61 |
R04.12.21 | 第8回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT59 |
R01.12.17〜19 | 第7回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT53 |
開催日 | 名称 | 場所 | 関連資料 |
---|---|---|---|
H30.12.10〜12 | 第6回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT51 | |
H29.12.20〜22 | 第5回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT49 | |
H28.10.04 | 第4回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT48 | |
H27.10.05 | 第3回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT45 | |
H26.09.24 | 第2回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT43 | |
H25.09.05 | 第1回 日韓沿岸技術研究ワークショップ | CDIT41 | |
H22.10.14 | CDIT講演会in神戸 ~沿岸域の活力・安全を支える技術~ |
・京都大学防災研究所 教授 平石 哲也 ・関西大学社会安全学部 教授 高橋 智幸 |
資料 |
H22.08.04 | 「TSUNAMI」(英語版及びインドネシア語版) 土木学会 平成21年度出版文化賞受賞記念講演会 |
・東京都市大学 客員教授 加藤 一正 ・関西大学 社会安全部長 河田 惠昭 |
資料 |
H22.05.11 | 2010年チリ地震・津波による港湾・海岸の被害に関する 合同調査団報告会 |
港湾空港技術研究所アジア・太平洋沿岸 防災研究センター長 高橋重雄 氏 他 |
|
H21.10.13 | 講演会「ハリケーン・カトリーナのその後」 | ・テキサスA&M 大学教授 Billy L.Edge | 資料 |
H20.04.11 | GPS波浪計設置記念講演会in宮城 | ・東京大学 地震研究所 地震予知研究推進センター 教授 加藤 照之 ・東北大学大学院工学研究科 附属災害制御研究センター 教授 今村 文彦 ・独立行政法人 港湾空港技術研究所 津波防災研究センター長 高橋 重雄 ・日本大学大学院総合科学研究科 教授 首藤 伸夫 |
資料 |
H20.03.15 | CDIT講演会in神戸 ~沿岸域の活力・安全を考える技術~ |
・財団法人 沿岸技術研究センター 理事 高山 知司 ・独立行政法人 港湾空港技術研究所 海洋・水工部長 永井 紀彦 |
資料 |
H18.10.19 | CDIT講演会in神戸 ~沿岸域の開発・利用を支える新技術~ |
・国土交通省 国土政策総合技術研究所 沿岸海洋研究部 主任研究官 日向 博文 ・独立行政法人 港湾空港技術研究所 海洋・水工部 部長 永井 紀彦 |
資料 |
H19.02.24 | ISO23469に関する講演会 | ・京都大学防災研究所教授、 ISO/TC98/SC3/WG10 Convenor 井合 進 ・愛媛大学助教授 土木耐震国際規格開発委員会幹事 森 伸一郎 ・清水建設技術研究所部長 土木耐震国際規格開発委員会幹事 鈴木 誠 |
|
H15.11.06 | 財団法人沿岸開発技術研究センター 技術講演会in名古屋 |
・防災情報機構 会長 伊藤 和明 | |
H15.07.04 | みなとみち明日をつなぐテクノロジー 「沈埋トンネルと可動橋に関する技術講演会」 |
・住友重機械工業株式会社 池田 茂 ・株式会社横河ブリッジ 掘井 滋則 ・川崎重工業株式会社 尼子 元久 |
|
H14.11.19 | 財団法人沿岸開発技術研究センター 技術講演会 in 広島 |
・財団法人 沿岸開発技術研究センター 企画部長 宮間 俊一 ・財団法人 沿岸開発技術研究センター 主任研究員 鈴木 統 ・財団法人 沿岸開発技術研究センター 研究主幹兼第一調査部長 山谷 弘幸 ・財団法人 沿岸開発技術研究センター 研究員 古田 大介 |
|
H13.11.29 | 財団法人沿岸開発技術研究センター 技術講演会 in 仙台 |
・財団法人 沿岸開発技術研究センター 研究員 伊藤 理 ・財団法人 沿岸開発技術研究センター 主任研究員 尾島 啓介 ・財団法人 沿岸開発技術研究センター 業務第二課長 仲井 圭二 |
第14回国際沿岸防災ワークショップ(高潮・高波)は、平成27年7月27日(月)、コクヨホール(東京都品川区)にて開催されました。国際沿岸防災ワークショップは、津波、高潮、高波などによる沿岸の災害について、防災の関係者が一堂に集まって議論する場であり、国内のみならず外国でも開催されており、これまでスリランカ、インドネシア、タイ、チリで開催されており、今回は第14回目になります。
ハリケーンカトリーナから10年になる今回、災害からの復旧・復興、高潮に関する最近の研究、各国における高潮および海面上昇への対応などについて議論しました。
ワークショップの概要をお知りになりたい方は、CDIT45号をご覧下さい。
開催日 | 名称 | 講演者 | 関連資料 |
---|---|---|---|
H27.07.27 | 第14回国際沿岸防災ワークショップセッションプログラム(高潮・高波) - ハリケーンカトリーナから10年 - |
講演者はこちら | CDIT45 |
H25.04.18 | 第11回国際沿岸防災ワークショップ(高潮・高波) ~合田良實先生追悼ワークショップ~ |
講演者はこちら | CDIT40 |
開催日 | 名称 | 講演者 | 関連資料 |
---|---|---|---|
H23.09.05 | 第8回国際沿岸防災ワークショップ ~レベル2津波災害からの復旧・復興~ |
講演者はこちら | 資料 |
H22.12.17 | 第7回国際沿岸防災ワークショップ ~津波災害からの復旧・復興とこれからの対策~ |
講演者はこちら | |
H19.12.01 | 第4回国際沿岸防災ワークショップ ~これからのアジア・太平洋の津波・高潮防災を考える~ |
講演者はこちら | |
H19.02.12 | 第3回国際沿岸防災ワークショップ ~津波ハザードマップセミナー~(スリランカ・コロンボにて開催) |
講演者はこちら | CDIT22 |
H18.01.18 | 第2回国際沿岸防災ワークショップ ~津波・高潮災害の軽減に向けて~ |
講演者はこちら |
沿岸技術研究センターは、昭和58年(1983年)の創立以来、今年で35周年を迎え、この度、創立35周年を記念して「洋上風力発電の展望」と題して風力発電に造詣が深い方々をお招きして特別講演会を開催しました。
開催日 | 名称 | 講演者 | 関連資料 |
---|---|---|---|
H30.09.26 | 創立35周年記念講演会 | 足利大学 理事長 牛山 泉 氏 国土交通省港湾局 海洋・環境課長 中﨑 剛 氏 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部 統括調査員 伊藤 正治 氏 早稲田大学 名誉教授 清宮 理 氏 |
CDIT 臨時増刊号 |
H25.09.27 | 創立30周年記念特別講演会 | 高知工科大学 副学長 磯部 雅彦 氏 | 資料 |
H24.07.23 | 一般財団法人移行記念特別講演会 | 東京都市大学 総長 中村 英夫 氏 | CDIT39 |
開催日 | 名称 | 講演者 | 関連資料 |
---|---|---|---|
H23.09.20 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | 独立行政法人港湾技術研究所 理事長 高橋 重雄 氏 | CDIT37 |
H22.09.27 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・鳥取大学 名誉教授 上田 茂 | 資料 |
H21.09.28 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・関西大学 環境都市工学部 教授 河田 惠昭 | 資料 |
H20.09.29 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・京都大学防災研究所 教授 林 春男 ・国際港湾協会 事務総長 井上 聰史 |
|
H19.09.27 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・大妻女子大学文学部教授 藤吉 洋一郎 ・東京大学名誉教授 阿部 勝征 |
資料 |
H18.09.28 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・神戸市立工業高等専門学校校長 神戸大学名誉教授 (交通政策審議会港湾分科会会長) 黒田 勝彦 |
資料 |
H17.09.27 | 沿岸技術研究センター創立記念特別講演会 | ・トヨタ自動車株式会社 相談役・技監 池渕 浩介 | 資料 |